足ることを知らず

Data Science, global business, management and MBA

thinking

コンサルタントの存在意義

就職活動中によくしていた質問がありました。経営戦略という、経営の醍醐味の様なものを外注するのは何故なのでしょうか?というシンプルな質問です。だって、自分が創り上げてきた玉の様に可愛い会社のパーツ即ち経営資源の分配を赤の他人に任せるって凄く…

幸せな交流

私はよく人と話していて「要するにどういうことなの?」と聞いてしまう。これを嫌う人は多い。自分の話に興味を持ってくれていないと感じるだけでなく、「話したいことが話せない」という欲求不満に陥るからだ。でも私は「聞きたくない話は聞きたくない」の…

広告新時代に対する私の考え①

以下に広告業界について僕が考えていること、既存の概念に対する私の感想を述べます。完璧な愚見です。 「今、広告業界は厳しい」と言われ、しばらく経ちました。 http://www.tdb.co.jp/report/industry.html 上記の様に、広告代理店は世界経済の落ち込みに…

ブラウザのビジネスモデル

いや前から疑問だったんだけど、ブラウザのビジネスモデルってどうなってるんだろうと考えたことがある。GoogleのChromeは特殊な例としても、Firefox、Opera、LunaEscape等、色々出てしまっている割にビジネスモデルはよくわからない。 例えばgoogleのような…

仕事の出来る人とは

仕事論・能力論については確か以前のエントリでも述べた気がするのだが、今回はまた別のアナロジーを使って述べてみたいと思う。実は直球力、コントロール、緩急みたいな話は少し当てはまりが悪かった。その能力が何なのかという定義も曖昧であったし、イマ…

近況と「モデルチェンジ」について

最近の動向。 ①iphoneへ買い替えを行おうと思っている。auは通話に関しては他社と同じか、それより少し安いがネットワークが終わってる。実家は電波入らないし、ネットワークでやり取りできるデータ容量が小さすぎて見ることが出来ないページが多すぎる。 あ…

今日のとくダネで。

今日のとくダネで100円ビールの話してました。http://www.asahi.com/business/update/0629/TKY200906290283.html で、小倉さんとかその他の出演者が「こんな価格破壊をしていたら、ビール業界はますます競争が厳しくなる。ただでさえ第二、第三のビールで自…

結婚は『癖』で決めろ

まぁ、結婚を考えていない私が言うなという話なんですがw結婚を性格で決めるという話があったり、金で決めるという話があったりしますが、要は彼or彼女のパラメーターで決めるのかそれともポテンシャルで決めるのかという話に帰結すると思う。勿論、ポテン…

第一回「成功への行動学」へ参加してきました。

友人モヒ(オーシャナイズというタダコピの会社をやってる子です)の紹介で永田弘道さんという博報堂の方が開いている勉強会に参加してきました。 成功への行動指針ということで6つの行動指針を説明頂きました。そもそも成功の行動指針って?という質問が飛ん…

Input needs Output

最近は他のエントリの感想とかが多かったのでたまには持論を。本来、Input(知る)プロセスというのはOutput(伝える)プロセスのためにあるものだ。 しかしながら、InputのためのOutputの重要性を最近物凄く感じる。例えば暗記するときに声に出したり、実際に書…

消費する理由

広告β http://kokokubeta.livedoor.biz/archives/51608532.html のエントリを読んで。何とも、切り口の面白さが素晴らしすぎて、一気に読んでしまった。一定の長さ以上の文章を精読したのは久々かも。いつもは飛ばし読みなので。 仕事でも思いを強くしている…

意志決定プロセス1

「マッキンゼーを作った男」を読んで。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%94%B7-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83…

リーダーシップ論壱

『リーダシップの定義は何ですか?』 この質問は就職活動でもされたし、チームで働く全ての人間に付きまとう問題だと感じる。 私は以下の二点を「定義」として某コンサルティングファームのエントリーシートに記入させて頂いた。・チームを引っ張ることでは…

移民問題

前から堀江さんのblog読んでてほうほうとか思っていた話題。 痛いニュース(ノ∀`) : ホリエモン「移民大賛成。日本は日本人だけのものってのはエゴだよね」 - ライブドアブログ 痛いニュースに乗って、その中でひろゆきもコメントしていたので今回敢えてエント…

広告人のあるべき姿

広告人のあるべき姿というのは本当に難しいと思っていました。 結構多いのが「面白い人」とか「面白いことを考えつく人」。ただこれは資質の問題であって、資質というのは「あるべき姿」ではない気がする。「あるべき姿」というのはむしろ精神論の方面という…

感度の違いは一生の差になる。

同じ経験をしても、それぞれが感じるものは全く違う。同じ様に「鈍感であること」で貴重な刺激をいくつも逃してしまう場合がある。 よく、「落ち着いて、自分を持つことが大切」という話をよく聞くが、これは「感度を落とせ」という意味ではない。 感じた上…

日本がヤバいヤバいと言われるのはどうしてなのか

最近いろんなところで「もう伸びない日本」「日本というマーケットは終わった」という記事を見かけます。 どうしてこうなった、どうしてこうなったのAAが欲しいレベル。僕はその一端に一億総中流という概念があると感じています。 一億総中流(いちおくそう…

正しい人=信頼できる人とは限らない。

アメリカのロースクールに留学して弁護士になった堀本さんの話 | On Off and Beyondまたまた渡辺さんのエントリから。 何が大事かというと、何かの変化を起こそうとするときは、正しい人にアドバイスを求める、ということ。(「アメリカ人にアドバイスを求め…

会社の透明性

最近、企業行動の透明性についてよく耳にすることが多い。 いまいちピンと来ないのは「開かれた企業経営」とか「透明な企業行動」が具体的にどう企業経営にプラスなのかということがあまり明確でないということである。 「透明」であるというのは日本語なら…

inputとoutputにおいて気をつけたいこと

input ①分解すること 物事を複雑なまま取り入れることは一見、「ありのまま」受け取っているようで、実は自分の軸のみで情報の取捨選択をしている。人間はそんなに頭がよくない。だからこそ、分解してシンプルに整理する必要がある。 ※ただし、分解の方法を…

社会人の目標

シンプルに。「いい仕事をする」と言われる人間になりたい。 勿論それには常に全力を傾ける「comitment」と常に同期の中で高い能力と知識を持ち続ける「skill」が必要である。向上心と執着を持って長期的な視野で仕事をしたいと心から思う。

凄い奴と凄くない奴の決定的な「差」 2

前回の自分のエントリ凄い奴と凄くない奴の決定的な「差」 - 足ることを知らず〜Don’t feel satisfied 〜に補足。 人間である限り、自分の能力・資質を相手に「示せること」は実はとても重要だと感じている。 と書いたが、この「示せる」能力が幅広い人達に…

備忘録〜一生忘れてはいけない記録〜

今日をもって就職活動を終わった。僕は就職活動を終わりますといいながら、実は就職活動を続けていて、結果的に裏切ったその会社に「大変残念ですが御社にはいけません」という旨を伝えに行った。電話で全く自分の気持ちを伝えられなかったので、凄く準備を…

凄い奴と凄くない奴の決定的な「差」

これはきっと僕の持論なのだけど僕が「凄い」と感じる人間と感じない人間を明確に分けるのは実は「能力・資質」でもなければ、「肩書き・ステータス」だけでもない。多分、僕が感じられないだけで本当は凄いであろう人間は沢山いる。ただ、僕が最も刺激を受…

肩書きは仮衣装

肩書きは仮衣装 若い諸君に申し上げたい、世の中にいろんな肩書きがありますよね、何とか会社の取り締まり課長だとか、総理大臣とか、そういう団体の肩書きは自分の本来のものだと思わない方がいい。これは、結婚式の時の仮衣装だと思った方がいい。その時は…

ストレス耐性の高い人

企業の求める人材の一つに「ストレス耐性の高い人」というのがある。ストレス耐性の高い人というのは、実はストレスによってoutputが左右されない人間のことを指していると考えている。この場合、①ストレスキャパシティが大きい(ストレスを沢山貯め込める) ②…

わかる気もするしわからない気もする。

渡辺さんの「海外で勉強して働こう | On Off and Beyond」を読んで。 これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道…

criticは意思決定出来ない。

ひろゆきのblogで、「文句ばっかり言ってるのは子供の限界で、 文句を言われてても何かを組み立てるのが 大人の役割だとすると、 人の足を引っ張るだけで、 自分が何かをした気になってる大人が増えてる気がする今日このごろです。」 っていうのがあって、凄…

ギャンブルとマーケット(株・債券)

よく、株のことを「所詮ギャンブル」という方を見ます。 本気で株をやっている方からすると「何を言っているんだ。白痴か」というレベルの発言なのですが、見方によってはそんなにおかしくない一言である気がするのです。 「ギャンブル」=「博打」なのです…

虚言癖

僕の最も卓越した能力は?と聞かれたら 間違いなく「嘘をつくこと」と答える。幼少の頃から厳しい母親(一般に言う教育ママ)の目を盗んで漫画を読んだり、ゲームセンターに行ったり、友達と遊んだりした。お金と時間の両面で、埋め合わせなければならない「…