足ることを知らず

Data Science, global business, management and MBA

thinking

Welcome to the Agency of the Future | Agency News - Ad Age今更すぎるがこれが面白かったのでシェア。 あまりにもimpressiveだったので、agencyにいる人は勿論読んでると思いますが、ぜひ読み返して欲しいです。まず前提条件として、海外のエージェンシー…

1ヶ月海外で仕事して気づいた戦略

自分が異国語で価値を出すには?この1ヶ月間、ほぼ英語で仕事をしてきたために、物事を複雑化させるよりもむしろシンプルに考える方向に思考を向けてきた。さて、我々ホワイトカラーの仕事というのは基本的に情報加工業務なのである。必要な人に必要な情報を…

異文化に殴られる覚悟がなければ、異文化は殴れない。

数カ月前に思っていたこと とある、海外カンファレンスに参加した時に、僕はものすごい屈辱を味わったのです。きっと日本で仕事している人のほうが頑張っている。そして、地頭的な意味でも優秀な人は多そうな気がする。でも、会議はリード出来ない。そのジレ…

The value of working globally from Japan

最近悩んでいること・・・。それは、日本から海外拠点で働くことの意味、価値をそろそろ自分なりに規定しないなと思っているのですが、とても難しいなと色々肌で感じています。多分、その価値というか仕事の方向性を分けると3つあるなぁと感じています。(僕…

国産2大プラットフォームniconico×LINE

ad:techに行ってきた。 運よく、dwango川上さんと、NHN桝田さんのセッションを聴講することが出来ました。 結論から言って、面白かったです。 http://www.adtech-tokyo.com/ja/conference/session_detail/ssnDetail.html?id=B-5 あんまりセッション内容のこ…

自己分析をする際に考えるべき本当に基本的なこと

去年、色々な就職活動生から自己分析の相談を受けた。正直、社会人の方が、自己分析が出来ていない。 何故なら、特にする必要がないんですな。特に日本的大企業の場合、進むべき大枠の道は会社が示してくれます。でも、「本当に今の自分で良いのか?」と思う…

広告代理業はどうやって値引きに対抗するのか?

値引きのインパクトは半端じゃない。 色々なところで、デフレの波が押し寄せています。BtoC然りBtoB然り。 小売が交渉力を持っているというのもあり、製造業ではこれらの傾向は顕著になっています。 それと同じ位、値引きのインパクトにやられているのが広告…

ニコファーレ・・・ノリでやるには高過ぎる

http://info.nicovideo.jp/nicofarre/ いや、まだコンテンツを見ていないから何とも言えませんが、過去を振り返る限り「ニコニコ」って、リアルイベントで収益あげられるレベルじゃないと思うのですが・・・。ミュージカルやったり、大会議やったり、色々試…

ディズニーランドに行ってきた。

ディズニーランドに行ってきた。ディズニーの世界観、そして何よりディズニーランドの世界観再現度は素晴らしいと感じる。宮崎駿が「ウォルト・ディズニーの最高傑作はディズニーランド」と言ったのもわかる出来栄えだと思う。我ながらびっくりしたのだが、1…

若い時の仕事論争

以下の二つのエントリを読んで、感じたことを。http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51416731.html死ぬ気で働くと本当に死ぬから - SKiCCO REPORT上のえがちゃんのエントリ(1回だけ会ったことがある)は、彼自身、凄く頑張っている方なので、前半で述…

Twitterをやっていると本当にアホになるのかもしれない。

Twitterを続けていると馬鹿・アホになるっていうのは凄くわかる。 - 足ることを知らず〜Don’t feel satisfied 〜今日、ネットビジネスイノベーション政策フォーラムUstを見ていたら、孫さんのプレゼンがあまりにうまかったので、役人のヒト達がこき下ろされ…

地味にニコニコに欲しい機能

プレミアムになってしばらく経つけど、地味に欲しいなと思う機能を列挙してみる。 マイリスト・コメント・再生数の勢い別ソート ランキングでは月・週・日別のソートが存在する。なので、特定ワードで検索した場合でも、せめて週だけでもいいから累積以外の…

「単純さ」が生む意志決定のスピードと正確性

なぜ話を伝える際に「簡単化」しなければいけないか? | Lifehacking.jpここで「簡単化」とされている言葉は「単純化」だったり今流行りの「見える化」即ち「構造化」の一部としても重要視されている。元ネタのサイトも見てみた。 https://www.openforum.com…

ツールの使い分けを出来る人間は意外に少ない。

次々現れるサービスの波に飲まれるサービスが多様化し、それぞれのサービスが多様なニーズの隙間を埋めようとすると mixiのメール化、Twitterのメール化の様にツールとツールの境界線が曖昧になることが多い。例えば、Twitterの@○○で書かれる内容なんてほと…

CAEフレームワーク

このブログでも良く述べていることなのですが、僕は人間の知的行動、知的伝達は3つの区分で分けられると考えています。 一つ目は情報の収集(Collection)。 見たり、聞いたりというやつですね。 こちらは外部から自分の脳に情報を伝達するプロセスです。 ま…

未来予測本というジャンル

最近買った書籍・読んだ書籍まとめ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%82%B5%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3-%E2%80%95-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%AA…

もう二度とオートロックに阻まれない。

http://www.j-tokkyo.com/2009/09/06/17657.htmlよく開けっ放しで外出てしまって、オートロックに弾かれているんですがこういうキーがあれば楽ですね。よく、帰省とか長く家を離れる時って「カギ、閉めたかなぁ」ってよく思います。特に「onかoffか」とか「…

ちゃぶ台返し

破壊的イノベーションっていう言葉があるけれども、何も社会的なことだけじゃなくてプロジェクト単位でも、破壊的イノベーションは起りうる。それが「ちゃぶ台返し」ではなかろうか。 ちゃぶ台返しを成功出来る人間は限られている。・強権を発動できる。 ・…

面白いと思うビジネスプランのジャンル

コンサルタントの方々に言わせると、ビジネスプランが上手く行くか行かないか直観でわかる時期が来るという。確かにビジネスプランどうこうよりもそのプランに傾倒する自分の姿勢の方が大切かもしれない。しかし、それは自分一人で何でも出来る創業初期の頃…

恋愛についての考察

もっと知りたいと思うことともっと知って欲しいと思うことは同義ではないが、この双方が非常に高いレベルに達している時、相手の時間を「征服」したいという欲が出てくる。友人という多対多の関係では相手のすべてを知ろうとしたり、自分のすべてを伝えよう…

最近面白いと思ったエントリ5選

一つ目 The Personas Project From MIT Is All Kinds Of Cool – TechCrunchhttp://personas.media.mit.edu/personasWeb.html MITメディアラボの研究で面白いのがあったので。人の名前を入力すると検索結果に基づいて、人の構成要素をこんな感じで出すという…

不安と解決法・twitterの新しい宣伝法

ページが見つかりません - smashmedia.jp これはかなり刺さりましたね。 二つの不安。何をすればいいのか「わからない」漠とした先行き不透明な不安と、それは自分にできるのだろうかという自信のなさからくる不安。 "何をすればいいのか「わからない」漠と…

月末までの目標

・小論文提出5500字(ビジネス) ・論文執筆endless(分析+経営学的考察) ・ビジネスコンテストのプラン用紙記入 ・いつもの英語Routine Work ・ダーツのスタッツ5目指す ・popInの戦略を頑張って考える&資料づくり ・東洋経済の電話応対で接遇を学ぶ ・…

50 Questions That Will Free Your Mind〜心を自由にする50の質問〜

50 Questions That Will Free Your Mind These questions have no right or wrong answers.Because sometimes asking the right questions is the answer. 1. How old would you be if you didn’t know how old you are? 2. Which is worse, failing or neve…

一皮剥けた人材+新卒採用について

“一皮剥けた”人には共通点がある:日経ビジネスオンライン 「紙は絶対に無くならないなんて、思わないし言えない」。写真産業にいる知人の言葉です。すべからく、将来の変化はタイム・ディスカウントされて、現実感を伴わない傾向がありますが、トヨタをはじ…

駄目になると言われてもなかなか駄目にならないものも多い

世の中には「もう駄目だ」「時間の問題」なんて言われて、なんだかんだシェアや売上を維持しているものって多い気がします。これの最たるものがレンタルビデオだと、僕は思います。 ニコラス・ネグロポンテのビーイングデジタルには以下の様な記述があります…

あと半年の計画

ぐたいてきなもくひょう ①京大グローバルリーダーズカップに参加。出来れば優勝。 ②論文を書き上げ、どこかのジャーナルに載せる。出来れば経営学。 ③10kg痩せる。 ④TOEIC850取る。今から70点上げるのは至難の業かもしれん。 ⑤簿記二級を取る。 ていせ…

リーダがすべきこと「根と全体感と枝葉」

リーダー論をしばらく書いていなかったので。チームが樹木のようなものだとすれば、リーダのやるべきことは①根②全体観③枝葉の3つである。①根 やはりリーダーの一番の仕事はその根をしっかりと生やすこと、即ち「チームが永続出来るように環境を整える」とい…

ファクトとロジックの関係

時々「君はロジカルだね」と言われる。ただ、僕のいる学科の人間は僕より数倍ロジカルであることは疑いないし、プロのコンサルタントの方々なんてもっとロジカルだと考えていた。しかしながら、少し違うのかなと思う面もある。ロジックを立てるところが弱い…

GTD(Getting Things Done)

最近Life huckerを良く読むようになったらWikipediaにこんな面白そうな記事が。 LifeHackには付随する形でGTD(Getting Things Done)と呼ばれる概念が存在する。GTDは「ナレッジワーカー(知識労働者ないし頭脳労働)の仕事術」と呼ばれ、「次に何をやるか…