足ることを知らず

Data Science, global business, management and MBA

「歌ってみた」と「ボカロ」が起こしたイノベーション

「ボカロ」を「歌ってみた」動画で起きていること

ニコニコ動画はもうほとんどボカロ動画といっても過言じゃない件 - 足ることを知らず〜Don’t feel satisfied 〜
先日、ニコニコにおけるボカロの影響力についてエントリを書いて、データの抽出の仕方が余りに作為的だ、とかボカロ動画というほどのものでもないといったコメントやはてブを頂いたんですが、確かに題名は自分でもキャッチーに付け過ぎたなぁと。

なので、今回は定量的な見地ではなく、定性的な見地からボカロを見ていきたいと思います。

最近、よく見かけるのが「ボカロ」の曲をニコニコの人気歌い手(プロ歌手ではないのでこういう表現にしました)が歌っている「歌ってみた」動画。勿論、歌ってみたのタグは全てがボカロの曲ではありませんが、ボカロ曲を「歌ってみた」動画は相当多い。

D

しかも、大抵の歌ってみた動画というのは至極真面目に作られていて、「プロデューサーさんこんないい曲を有難う」的なメッセージと共に歌い手に自由に歌い上げられている。そんな「歌ってみた」動画が週刊ランキングに顔を出すことも珍しくない。


既存音楽におけるサプライチェーン

これまでの音楽業界(私は音楽業界に携わったことも、というか興味すら薄いのであくまで予想なのだが)における歌い手と作曲家の関係というのはもっと閉鎖的だった。

森進一と川内康範のおふくろさん騒動は記憶に新しいと思う。あれは「作詞家」だったが、少なくとも、曲の作り手と歌い手というのはかなり密接な関係を保っていた。作曲家や歌手が自分の曲を手放さず取り合う自体まで起きるのだから、完全に私物と化すのだろう。恐らくプロもアマチュアもそこはあまり変わっていなかったはずだ。

作曲家ははじめから「誰を歌い手にするか」考えながら作曲をする。歌い手は作曲家が「自分だけのために」作ってくれた曲だと考え、それを歌いあげるという仕組みが成り立っていた。そして、その曲は絶対に「自分だけのもの」なのである。


即ち、曲を作る側に最初から歌う人間が見えていて、全て自分の見える範囲でサプライチェーンが完結していたのである。


ボカロとニコニコ動画が起こした革新

これまでのサプライチェーンと決定的に違う点は作曲、作詞等を行ったプロデューサーが曲を公開した後、『不特定多数の歌い手が自由に「歌ってみた」動画を公開する』『歌い手は自由に好きな曲を選んで、歌ってみる』点にある。

閉鎖的だった楽曲制作においてオープンソース化が起こっているのだ。

まぁただ、作曲家にとってボカロ動画におけるボカロの声は「歌ってもらう」ことを意識したものというよりはどちらかといえばインストに近いらしい。
ASCII.jp:初音ミクと歌手の距離は――cosMo×真優特別対談 (1/4)

cosMo@暴走P そういうことになると思います。ボーカロイドを使う一番の理由はそこではなく「歌モノだけどインストっぽい楽曲が作れる」というところなんですが。

ボカロだとどうしても歌詞に意味を込めるというよりは、より音として面白い方向に走りたくなってしまうので、そういう意味では自分にとっても今回の楽曲制作ではたくさん勉強させてもらいました。

ボカロは「歌ってみた」イメージを助ける

ではインストだけアップしていたら「歌ってみた」はこれだけ盛り上がっただろうか。いいや、違う。インストだけでは足りない。どう歌ってみるのか想像できない。少なくとも直接プロデューサーからの指導が必要だ。

ボカロがあるから、これだけ「歌ってみる」のだ。確かにボカロの声は作曲家にとってインストの一部かもしれない。しかしながら歌い手にとって「最低限のガイドライン」を示していることは間違いない。こう歌ってくれという道筋や意志をそこに感じ取ることが出来るのだ。
そして、歌手はオリジナルのボカロの歌い方をベースとしてプラスアルファで自分の色をつけていく。決して自分のために作られた歌ではないが、自分で自分のものにしてしまう。これで「歌ってみた」動画は歌い手のタグ(例えば「ゴム」とか)を持つ程、歌い手のオリジナリティを含んだものになる。歌い手はナルシストだ。自分にとって「お気に入り」「自分だけのもの」にならなければわざわざアップして公開しない。これが可能な点も歌い手のモチベーションを上げる。更に「歌ってみた」動画が他の歌い手の想像を喚起する。「私ならこう歌う・・・」と。

勿論、不特定多数に歌われるので著しく印象を損ねる「歌ってみた」動画も存在する。が、それは視聴者と市場によって淘汰されるわけで。全く問題がない。

ニコニコならではの作品帰属意識の薄さ
そして、歌い手もプロデューサーを選ぶことがない。『曲』で選ぶのだ。「この歌い手はこのプロデューサー」といった帰属意識はかなり薄いと言える。いいと思った好きな曲を「誰が作った」とか関係なく歌い上げる。まぁ今まであるか知らないが、曲が完成して「えー微妙な曲だわ。歌いたくねー」と思っている歌手は絶対にいたと思う。このサプライチェーンに関してはそれがない。市場(ニコニコ動画)に置かれた山ほどの試作品の中から好きなものを選んで、好きな様に歌えるわけだから。モチベーションは高く、歌いながら楽しくて仕方がないはずだ。
要は既存の音楽業界よりも楽曲を私物化したり、「私の作品に手を入れるな!」といった閉じた考えになりにくい。

結論

ボカロの声が歌い手の広がりを生み出したプロデューサーから歌い手のラインを不特定多数に広げた。プロデューサーの手を一回離れること、ボカロが歌い手にインスピレーションを与えること、歌い手のモチベーションの高さがこのイノベーションの源泉に他ならない。